士業の
WEBマーケティング実践方法Web Marketing
士業の
WEBマーケティング実践方法
「WEBで集客する」といっても、何をすればいいの!?
「SNSの時代…と言われても、投稿するものがない」
「ホームページ、今のままでいいんだろうか?」
悩んでおられるあなたのために、士業系のサイトを数多く制作したCUBEが、
超実践的なWEBマーケティング方法を纏めました!
1.Googleマイビジネス
-
Googleマイビジネスに登録
Googleマイビジネスは、店舗等の情報をGoogleに登録するサービスです。
GoogleMAPで例えば「弁護士事務所」と検索すると、近辺の事務所がたくさん表示されます。マイビジネスに事務所情報や事務所写真等を登録することで、より詳細な情報が表示されます。
また、マップ上にも検索順位が存在し、その最適化手法を、SEOならぬMEO(MAP Engine Optimization)と言いますが、このマップ上の順位には、Googleマイビジネスで登録した情報量が大きく関係しています。
大量の情報を乗せることに時間を割く必要はありませんが、事務所を選ぶ上で重要な情報は必ず記載しましょう。GoogleMapには、バス停が乗っていないことがあります。最寄り駅も、「駅名+士業名」等で検索した人に向けて、記載があったほうがいいでしょう。
-
どのぐらいの人が
検索したかが分かりますGoogleマイビジネスに登録すると、どのぐらいの人が検索やマップから士業の情報を参照したかが分かります。
どのようなワードで検索されたか、何人が経路を調べたのか、何人が電話をしたのか。
これは運用する上で貴重なデータになります。Googleマイビジネスは情報収集の点でも有益です。登録にお金はかかりません。ただし、なりすまし等を防ぐためハガキでの認証、もしくは電話認証があります。
認証さえ終われば、Googleの画面から、いつでも情報を登録・編集することが可能です。
もし休業日や受付時間が変更になった場合は、きちんと変更を行いましょう。
2.予約システム
-
予約システムの導入
予約システムを導入することで、スタッフの電話対応時間を大幅に削減することが可能です。
担当者別の予約表等、また、個々のお客様に合わせて次回来所のタイミングなどをメールで配信する機能などさらに効果も見込めます。
スマートフォンの普及で今や、予約システムが無い事務所の方が少なくなってきています。
ユーザーも電話することなく簡単に予約ができるので必須の機能ともいえるでしょう。
3.サーチサイトへの無料登録
-
サーチサイトへの活用
士業には、地域や特色等でそれぞれをまとめたサーチサイトがあります。
何かに秀でた士業を希望される方にとっては、有用なツールです。
多くの場合、掲載自体は無料で行うことができます。特に何もしていなくても、住所だけは載っている…という場合も多いです。
有料掲載は、どの程度来ているかを見てからでもいいと思いますが、無料でできる範囲のものは記入しておきましょう。
4.ターゲットを明確にするには?
A.まずはペルソナを決めましょう
いよいよホームページの内容についてですが、
掲載する内容・構成を考える際、ペルソナ設定を行う必要があります。
-
ペルソナとは?
ホームページのターゲットを、個人像を描けるまで設定し、ユーザーモデルを突き詰めます。ペルソナを設定することにより、個人の細かいニーズを汲み取り、有効な施策を行うことができます。
※設定したペルソナから外れた人以外には訴求力が無いのでは?と心配されるかもしれませんが、万人向けのサービスは誰向けでもありません。
更に、特定の一人に向けたサービスは、そのペルソナに共感を抱かせることで、高い訴求力を生み出します。 -
ペルソナ設定で決めるべきもの
年齢
収入
性別
趣味・日課
職業
ITにどの程度詳しいか
家族構成(恋人の有無)
所有しているデバイス
対象が法人の場合は、下記の点も決定します。
会社の業種
将来設計
会社の規模
抱えている問題
業績等の状態
- 依頼者にとって大切なのは、
「きちんと問題を解決してもらえるのか」という点です。
- 強み・得意分野を
明確にしましょう -
弁護士の方でも「企業間の問題に詳しい」「家庭間の問題解決が得意」「ネットの問題に対処できる」といった特色がそれぞれあられるかと思います。
それらの強みを必ず押し出してください。
社労士の方も、「助成金申請が得意」「就業規則には自身がある」とか「保育・介護等の知識がある」等、得意分野はいくらでも出てくるかと思います。現在ほとんどの方がホームページを持っている時代ですので、作るだけではなく、それらの得意分野をアピールする方法でなければ、集客が難しいでしょう。 たとえ「幅広く対応している」方であっても、残念ながら「全て得意」と「全てそこそこ」の違いを一般の方が理解するのは難しいです。
これは士業ではなくどのホームページでも言えることですが、まずは1つの分野で専門性をアピールし、そこから広げていくほうが圧倒的にマーケティングが楽なのです。
5.求人の掲載について
-
Google for Jobs・Indeedへの対応は必須
「Google for Jobs」「Indeed」という求人サイトをご存知でしょうか。
これらは無料で掲載が行える、ネット上最大級の求人情報サイトです。
ただし掲載を行うためには、ただ掲載するのではなく、著者情報と同じように決まった書式が存在します。
WEBやサイト制作の知識が必要となりますので、CUBEにお任せいただければしっかりと対応した形で求人ページを制作いたします。求人用コンテンツは、
意外と視られている昨今多くの若い人が重視しているのは、給与や待遇よりも、いかにその職場が働きやすいか、そしてどんな経験ができるか、という点です。職場の雰囲気が分かるページを制作しましょう。
また、どのような方針で病院が経営をしているのか、もし育成するのであれば、どのような技術を身につけることができるのか、これもペルソナ設定を行った上で制作してください。
もちろん多くの場合、公開したからといってすぐに求人が殺到する訳では有りませんが、長期的には大きな影響があります。
6.専門的なコンテンツの掲載方法
EAT
「専門性」
Expertise
「権威性」
Authoritativeness
「信頼性」
Trust Worthiness
を意識する
そのサイト全体が信用に値するか判別する際、Googleは「EAT」の点から審査を行います。
それぞれ「専門性」「権威性」「信頼性」の頭文字です。
- 専門性Expertise
- これは士業の皆様には得意な部分かと思います。
例えば「ネットの発言には気をつけましょう」とふんわりと書くより、「ネットの書き込みで他人の名誉を毀損した場合には刑法230条第1項により3年以下の懲役・禁錮、もしくは50万円以下の罰金が課せられます」と書くほうが、専門性は圧倒的に高いですね。
少し手間かもしれませんが、このような専門性の高い記事は大きく評価されます。
- 権威性Authoritativeness
- 「権威ある先生の書いた記事は大きく評価される」というのも間違いではないのですが、検索順位の場合、主に「サイト全体が築いてきた権威」が評価の対象になります。
同じ内容の記事でも、ずっと放置されてきたページ数の少ないホームページに載せた場合と、更新頻度が高く、大量の判例を細かく記している有用なホームページに載せた場合とでは扱いが異なります。
是非ホームページのブランドを育てるつもりで、コンテンツをたくさん書いてください。
- 信頼性Trust Worthiness
- 「疑わしい情報やデマ等を広めていないか」という点ももちろん考慮されます。
ですが、更に気をつけるべき点として、ホームページのデザイン等が利便性を欠いていないか、強引な広告表示がされていないか、お問合せフォームにSSL(情報暗号化)は入っているか等の点も着目されます。
あくまでGoogleの審査基準は見る人の利便性です。その点を忘れないようにしましょう。
-
これらをアピールするには、
正しい記述方法が必要例えば筆者について記述する際、ただ「著者紹介」と書いても、Googleが著者を判断してくれるとは限りません。著者を記述する際には決まった書式があり、それを利用することで確実にGoogleへアピールすることができます。
こういった入れ込みはWEBの知識が必要になるので、CUBEにお任せください。- 著者:
-
<span itemprop="worksFor">○○税理士事務所</span>
<span itemprop="jobTitle">弁護士</span>
<span itemprop="author">田中 太郎</span>
-
そもそも専門的なコンテンツを
載せないほうが良いのか?確かに「専門的なコンテンツ」を掲載することは、ペナルティを課せられる可能性のあるリスクある行為です。
しかしGoogleは、専門的なコンテンツの掲載を推奨しています。
特に一般人にもわかりやすい言葉で書くならば、大きく評価をもらえます。もし、あなたが士業に就いていて、一般のユーザーに向けたウェブでの情報発信に携わる機会がありましたら、コンテンツを作る際に、ぜひ、このような一般ユーザーの検索クエリや訪問も考慮に入れてください。
引用元:
https://webmaster-ja.googleblog.com/2017/12/for-more-reliable-health-search.html
7.画像・動画を効果的に使いましょう
-
長文はなかなか読まれない
事務所内の様子や専門的なコンテンツは、文章で書いたとしてもなかなか一般人に伝わりません。
特に多くの人は写真をふんだんに用いたページや、Youtubeの動画等を見慣れています。
そのためページ内にも画像や動画を効果的に配置し、目を留めやすいよう工夫しましょう。
CUBEに依頼していただければ、プロのカメラマンが事務所内や先生方の撮影を行います。 また、豊富な医療系の素材画像・動画を利用可能です。※Adobe Stockから、写真・CG・イラスト等を取得してきれいに配置する
8.BLOGとSNSを活用
-
「ファンを獲得」することは何よりも強い
ファンを獲得することはとても強いです。
なぜなら、何をするにしてもまずファンが広めてくれるから。 何もアイドルになったり、政治家のような発言をしなければいけない訳ではありません。
人となりをBLOGで書く、SNSで話題を作る。そういった1つ1つの努力が、ファンを生み出していきます。
1万人が通う情報サイトを作るのは、膨大な時間と労力とお金が必要ですが、1万人が読むブログや1万人のフォロワーを持つSNSアカウントはたくさんあります。
今から行うなら、こういった「ファンを作る」行動を意識するべきです。
CUBEが制作してきた
士業系の制作例
-
- ナップ賃貸保証株式会社 様
-
- 後生川うつ専門研究所 様
-
- 西尾税理士事務所 様
-
- 熊本探偵社様 様
-
- 溝口労務管理事務所 様
-
- 株式会社 絆コンサルタンツ 様
-
- 高木誠税理士事務所 様
-
- 総合探偵社シークレットジャパン 様
-
- ジャパスタアジアクリエート株式会社 様